※このサイトのリンクには広告がふくまれています。

【注目度UP】簿記2級は難しくなって価値ある資格に!難易度・合格点・合格率を徹底解説

「簿記2級って難しい?」
「簿記2級の合格率が知りたい」
「どうやったら効率よく合格できる?」

そんなお悩みにお答えしていきます。

簿記2級は経営管理に役立つ知識が身に付き、仕事にも生かせる人気の資格です。

しかし、試験の難易度が高いという噂を聞いて、合格できるか不安な方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では

  • 簿記2級の概要を解説
  • 簿記2級が難しい理由
  • 簿記2級を取得するメリット
  • 簿記2級の勉強方法
  • 簿記2級学習ポイント

と、簿記2級について詳しく解説します。

ぜひこの記事を参考に簿記2級について理解を深め、合格を目指してください。

簿記2級は難しい?難易度・合格率・合格点をサクッと解説

そもそも簿記2級とはどんな試験なのでしょうか?

こちらでは、簿記2級について、以下4つの項目で解説していきます。

  1. 簿記2級とは?
  2. 簿記2級の合格基準
  3. 簿記2級の合格率と受験者数
  4. 簿記2級の難易度

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.簿記2級とは

簿記2級は、日本商工会議所が主催する民間の資格試験です。株式会社の中でも中小企業や製造業の会計取引を学べる、上位の資格となっています。

レベルは日本商工会議所のホームページで以下のように書かれています。

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

引用:簿記2級|商工会議所の検定試験

試験範囲は「工業簿記」と「商業簿記」です。商業簿記では、3級よりレベルアップした高度な内容を学習。工業簿記では、材料から製品を製造する際の費用を算出する方法を学びます。

簿記2級を学ぶことで経営管理の知識が身に付くため、さまざまなビジネスパーソンに人気の資格となっています。

2.簿記2級の合格基準

簿記2級の試験概要は以下の通りです。

  • 主催者:日本商工会議所
  • 試験日程:筆記試験は毎年2月・6月・11月の年3回
  • 受験料:4,720円(税込)
  • 試験時間:90分
  • 合格基準:正答率70%以上(100点満点)
  • 試験範囲:商業簿記60点・工業簿記40点

合格には商業簿記と工業簿記を合わせて70点以上が必要となります。仮に商業簿記が60点・工業簿記が10点でも合格可能です。

簿記は試験によって合格点が変わらないので、過去問では必ず70点を取れるように学習しましょう!

3.簿記2級の合格率と受験者数

簿記2級の合格率の平均は20%〜25%程度です。直近の合格率を以下にまとめました。

受験日 受験者数 合格率
158 2021.6.13 22,711名 24.0%
157 20201.2.28 35,898名 8.6%
156 2020.11.15 39,830名 18.2%
155 2020.6.14 中止
154 2020.2.23 46,939名 28.6%
153 2019.11.17 48,744名 27.1%
152 2019.6.9 41.995名 25.4%
151 2019.2.24 49,766名 12.7%
150 2018.11.18 49,516名 14.7%
149 2018.6.10 38,352名 15.6%
148 2018.2.25 48,533名 29.6%

参考:2級受験データ

実施回によって難易度が異なり、157回は8.6%、148回は29.6%とバラつきが生まれています。

運悪く難問が出題されてしまった時のためにも、確実に理解をしてから試験に挑みましょう!

4.簿記2級の難易度

簿記2級は3級に比べ、難易度が格段に上がります。

なぜなら、工業簿記の範囲が追加されるため、範囲を広く深く理解しないと合格できないからです。

また試験の改定もあり、試験時間が120分から90分に変更になり問題を解くスピードも重要になりました。

このような口コミからも日商簿記2級が難しいことが分かります。

試験範囲が簿記3級より広く難解なので勉強時間をしっかり確保し試験に挑みましょう!

簿記2級が難しい・難関資格となっている4つの理由

なぜ、簿記2級の合格率が低い難関資格になっているのか気になる方も多いと思います。

こちらでは、簿記2級が難しい理由について以下4つの項目で解説していきます。

  1. 問題量が多い
  2. 工業簿記が難しい
  3. 勉強時間が足りない
  4. 範囲改定で難しくなった

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1.問題量が多い

2級の試験では、試験時間に対して問題量が多いです。

簿記試験では、ほとんどの問題に計算が必要になり、自ら答えを求めなければなりません。そのため選択式の問題に比べて、時間がかかってしまいます。

また、受験日によって「仕分けが難しい」「精算表が複雑」など試験に差があり、問題を全て解き終わらない可能性も…。

試験時間も2021年に120分から90分に変更になったため、日頃の勉強からスピードを意識して学習することが大切になります。

2.工業簿記が難しい

工業簿記とは、製造工場を対象とした帳簿の付け方です。

製造した製品の原価を計算し、その過程・結果を帳簿付けしていくのが、工業簿記の内容です。

商業簿記では「原価50円の商品を仕入れ100円で売り利益が50円出る」といった理解しやすい内容でした。

しかし、工業簿記は工場で製品を作るため「人件費」「材料費」などから一つの製品の原価を計算しなければなりません。

そのため、製造業に携わった経験がないと全体像を把握できず、苦手意識を感じる方が多いです。

3.勉強時間が足りない

簿記2級では勉強時間が足りなくなる場合があります。

勉強時間が足りなくなる要因としては、

  • 試験までの勉強期間が長いためモチベーションが維持できない
  • 勉強時間の想定を間違える
  • 仕事や家庭の事情で時間を確保できない

などが挙げられます。

2級は勉強時間が300時間〜500時間必要と言われています。そのため、モチベーションの維持や勉強のスケジュールを計画するのが難しいです。

実際に受験者数に対して実受験者数の割合は80%程度です。受験申し込み時に試験日程がわかっているので、勉強時間が足りず受験をパスした方が一定数いると思われます。

受験者数 実受験者数 受験者割合
158 28,572 22,711 79.5%
157 45,173 35,898 79.5%
156 51,727 39,830 77%

参考:2級受験データ

スケジュール管理が苦手、モチベーションを維持できるか不安な方は、挫折しにくい講座として評判の「資格スクール大栄 ネバギバ簿記講座」がおすすめ。無料の資料請求もあるので参考にしてみてください!

 

関連記事「【サポート充実】大栄・アビバのネバギバ簿記通信講座の口コミ・評判とは!」にてレビューもしています。ぜひこちらも参考にしてみてください!

【サポート充実】大栄・アビバのネバギバ簿記通信講座の口コミ・評判とは!

4..範囲改定で難しくなった

簿記試験には定期的に試験範囲の改定があります。

2級試験では2015年から3年間をかけ範囲改定。また2019年には3級の試験範囲が変更されたため、合わせて2級の範囲も改定されました。

改定内容の一部を以下にまとめました。

3級に追加されたため2級
にも追加された内容
・決算整理後残高試算表
・諸会費
・役員貸付金
・役員借入金など
3級から2級に移動した内容 ・手形の割引、手形の裏書
・受取配当金・有価証券利息
・減価償却の直接法など
1級から2級に移動した内容 ・リース取引
・外貨建取引
・税効果会計
・連結会計など
2級から除外された内容 ・当店発行の商品券
・仕入値引き、売上値引きなど

さまざまな範囲が変更、追加されていますね。

1級の試験範囲が追加されたため、試験の計算量・暗記量が増え、多くの受験者が難易度の上昇を感じているようです。

簿記試験では試験範囲の改定が定期的に行われるため、信頼できる最新の情報で勉強するよう心がけましょう!

簿記2級は難しいが取得するメリットは十分!4つの良いところを紹介

ここでは、簿記2級を取得するメリットを以下4つの項目で解説していきます。

  1. 就職転職に有利
  2. 昇給に繋がる
  3. 株式投資に役立つ
  4. 会計管理ができるようになる

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1.就職・転職に有利

日商簿記2級は、企業に求められる資格として、常に人気のある資格です。面接官に好印象を与え就職・転職を有利に進められます。

近年では、簿記2級を保有することで未経験でも採用する企業も増加中です。企業が簿記2級を保有している人材を必要としていることが分かります。

口コミを見てみると、未経験で経理担当の仕事に転職できた方もいるようですね!

2.昇給につながる

簿記2級を取得、保有することで給与が上がる可能性があります。

企業によっては簿記2級の保有に対して資格手当を支給する場合があります。金額は月に3,000円〜20,000円と言われており、昇給額としては嬉しい金額ですね。

また、日商簿記2級の取得を評価され、昇給や出世など社内のポジションが上がる可能性も!

3.株式投資に役立つ

簿記の学習は株式投資の企業選びに役立ちます。

簿記を学ぶと、企業の財務諸表を理解し、企業の経営状況を把握できるため、株式投資の判断に役立ちます。

注意点としては簿記を持っていれば株式投資ができるようになる訳ではないです。あくまで株式投資に必要な知識の一つであることを理解しましょう。

4.会計管理ができるようになる

簿記の知識を身につけることで、お金の管理を行えます。

近年では、副業やフリーランスなど個人で稼ぐ人が増加中です。個人で稼ぐ上でも帳簿付けし確定申告が必要になります。

簿記の知識があれば、これらを税理士に相談することなく1人で行えるでしょう。相談する場合でも、話し合いがスムーズに進められます。

個人で稼ぐ予定がない人でも、簿記2級の知識・スキルで適切に数字を管理できるので、家庭の家計管理に生かせるメリットも!

簿記2級合格のために!学習のポイント4選

ここでは、簿記2級合格のためのポイントを以下4つの項目で解説していきます。

  1. 受験前に簿記3級の勉強をする
  2. 勉強スケジュールを決める
  3. 問題を解く順番を決めておく
  4. 問題集と過去問を何度も解く

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1.受験前に簿記3級の勉強をする

簿記2級を受験する前には必ず簿記3級の知識を身につけましょう。

勉強をする上で簿記3級の勘定科目や借方・貸方などの基礎知識があると、理解度が上がり勉強の効率も高くなります。

簿記3級の知識がある人とない人では、2級の勉強時間が約100時間変わります。

3級の知識はないけど2級を早く取得したい方には、同時受験がおすすめです。

関連記事「【必勝法】簿記3級と2級の同時受験・併願を成功させる3つのコツ【勉強に300時間確保しよう】」にて解説しているので、参考にしてみてください!

【必勝法】簿記3級と2級の同時受験・併願を成功させる3つのコツ【勉強に300時間確保しよう】

2.勉強スケジュールを決める

簿記2級の学習時は、スケジュールを立てましょう。

スケジュールを立てる際には、過去問や問題集を解く期間を1ヶ月程度残してみてください。

そうすることでインプットの時間が伸びてしまっても対応できます。また、学習時間が余った場合、問題を多く解くことで理解をより深め合格に近づけます

モチベーションの維持、試験までに学習を完了させるためにも必ずスケジュールを立てましょう!

3.問題を解く順番を決めておく

問題を解く順番を決めておき、試験当日に力を発揮しましょう。

大問ごとの配点はそれぞれ20点です。そのため、回答に時間がかからない問題を先に解いていく方が、点数を稼ぎやすくなります。

また、簿記2級の試験は商業簿記が大問1〜3、工業簿記が大問4、5と決まっています。自分の得意な分野から問題を解いていく方法もおすすめです。

試験前には必ず問題を解く順番を決めておき、当日は集中して受験しましょう!

4.問題集と過去問を何度も解く

簿記の学習では問題を何度も解くことが、とても重要です。

簿記は暗記ではなく、内容を理解し問題を解く必要があります。試験時間も短いため、瞬時に問題を解く能力が必要です。

そのため、過去問や問題集を何度も解き、慣れておかないと試験が解き終わらない可能性も…。

用意した問題集や模擬試験を3周程度解いておくと、問題にも慣れ理解も深まるのでおすすめです!

簿記2級の勉強方法3選

ここでは、簿記2級の勉強方法を以下3つの項目で解説していきます。

  1. 独学
  2. 通学講座
  3. 通信講座

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1.独学

独学の最大のメリットは、お金があまりかかりません。

テキストや問題集を購入すれば、10,000円もかからずに始められます。

しかし、注意点がいくつかあります。

  • 理解するまでに時間がかかる
  • 間違った知識が身に付く可能性も
  • モチベーションを保ち、継続しにくい

など、金額以外はデメリットの方が多いです。

日商簿記2級は計算が複雑なので、独学はあまりおすすめしません。

  • 独学の経験が豊富
  • 周りに教えてくれる人がいる
  • 経済的に余裕がない

など、環境や個人の特徴によっては独学も検討してみてください。

2.通学講座

通学講座は学校のように授業形式で行われることが多いです。

特徴としては、

  • 質問しやすい
  • 受講生同士の繋がりを作れる
  • 範囲改定にも対応しやすい

など、受験を全力でサポートされ合格を目指せます。

しかし、値段が高額になりがち、通学のため時間と場所を縛られるなどデメリットもあります

自分の予算やライフスタイルと相談をし、よく考えた上で申し込みをしてみてください。

3.通信講座

近年ではコロナ禍もあり、通信講座に注目が集まっています。

通信講座は、

  • 効率よく学習できる
  • 学習サポートが充実している
  • 好きな場所と時間に学習できる
  • スキマ時間に学習可能
  • 通学より安価の傾向がある

など、独学と通学講座のいいとこ取りをしています。

通信講座によっては質問できない、2級が対応していないなどの特徴があるので、無料の資料請求をして自分にあった通信講座を探してみてください。

興味のある方は、関連記事「【2021年下半期】簿記通信講座おすすめ人気ランキング24選!安さ・コスパ・クオリティで徹底比較」も読んでみてください!

ぜひこの記事を参考に、簿記2級の勉強を始めてみてくださいね!