※このサイトのリンクには広告がふくまれています。

【まるわかり】フォーサイトとスタディングの簿記通信講座はどっちがおすすめ?特徴・口コミから違いを徹底比較

「簿記講座が気になるけどどれにするか選べない」
「フォーサイトとスタディングの評判が気になる」
「フォーサイトとスタディングどっちがおすすめ?」

そんなお悩みにお答えします。

簿記通信講座は色々あるので、どれにするか迷いますよね。

どちらにも良いところがあって結局決められない…となりがちです。

そこで、今回の記事では、

  • フォーサイトとスタディング簿記講座とは
  • フォーサイトとスタディング簿記講座の6項目で比較
  • フォーサイトとスタディング簿記講座の向いている人

と、フォーサイトとスタディングの簿記通信講座について、徹底的に比較します。

ぜひこの記事を参考に、簿記通信講座を受講して合格に向けて頑張りましょう!

フォーサイトとスタディング簿記通信講座についてそれぞれサクッと解説

フォーサイトとスタディングの簿記通信講座とは、どのような講座なのでしょうか。

  1. フォーサイトの簿記通信講座とは
  2. スタディングの簿記通信講座とは

それぞれ簡単に解説します。

1.フォーサイトの簿記通信講座とは

フォーサイトは2004年から通信講座を展開している教育業者で、累計受講者数32万人を超えています。

受講生の合格率は69.7%と公表されており、高い実績です。全国平均28.6%と比べると、約2.3倍。

他の通信講座は実績を公表しておらず、信頼度が高いと支持されています。

フォーサイトの口コミについては、関連記事「【コスパ抜群】フォーサイト簿記講座の評判とは!料金・講師・サポート体制の口コミを紹介」で詳しく解説してます。参考にしてみてください。

【コスパ抜群】フォーサイト簿記講座の評判とは!料金・講師・サポート体制の口コミを紹介

2.スタディングの簿記通信講座とは

スタディングは、2008年に「通勤講座」として開講したオンラインスクール

2018年に名称を変更し「スタディング」となりました。

テキストや講義など全てスマホ1台で完結するので、忙しくて学習時間が取れない人に向けた講座です。

革新的な学術ツールと高いコストパフォーマンスが人気の理由でしょう。

スタディングの評判については、関連記事「【1級開講】スタディング簿記講座(旧:通勤講座)の評判とは!テキスト・講師・価格の口コミを紹介」で詳しく解説してます。確認してみてください。

【ぶっちゃけ】STUDYing(スタディング)簿記1級の評判とは!通信講座の良い&悪い口コミを紹介【旧:通勤講座】

フォーサイトとスタディングの簿記通信講座について6項目で比較

フォーサイトとスタディングの簿記通信講座どちらを選ぶか、違いが気になりますよね。

項目ごとに比較した表を作成しました。

フォーサイト スタディング
教材・テキスト ・フルカラーで見やすい
・薄いので回転しやすい
・デジタルテキスト
・スマホ、pcでまとめられるマイノート機能付き
講義・動画 ・テキストと連動していて勉強しやすい
・eラーニングシステム「Manabun」が多機能
・スマホで完結
・スマート問題集でアウトプット重視
講師 ・大学教授である小野先生が頼りになる ・ハキハキ丁寧な解説である竹原先生は聞き取りやすい
サポート体制 ・リアルタイム指導で疑問点解消
・質問制限あり
・検定対策模試付き
・合格お祝い制度あり
料金体系 ・バリューセット2:39,800円
(2級講座+2級過去問解き方講座+3級講座)
簿記3級・2級セットコース:22,000円
合格率 69.7%(全国平均の約2.3倍) 不明

6項目の比較について、解説していきます。

  1. 教材・テキストで比較
  2. 講義・動画で比較
  3. 講師で比較
  4. サポート体制で比較
  5. 料金体系で比較
  6. 合格率で比較

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.教材・テキストで比較

フォーサイト スタディング
教材・テキスト ・フルカラーで見やすい
・薄いので回転しやすい
・デジタルテキスト
・スマホ、pcでまとめられるマイノート機能付き

教材・テキストは、アナログとデジタルで全く違うので好みによって分かれるでしょう。

フォーサイトは、フルカラーで図解やイラストが豊富なわかりやすいオリジナルテキスト。

  • 問題解答力:論点を理解し確実に設問が解けるようになる力
  • スピード処理能力:決められた時間内に計算したり適切にメモを取ったりする力

参考書や問題集は、簿記試験を受ける上で必要な上記の2つの力が身に付きます。演習では、回答にかけられる目安時間が設定されているので、求められるレベルが明確です。

スタディングはテキストや問題集、全てがデジタルなのでどこでも簡単に気軽に学習が可能

場所や時間を選ばず勉強できるので、忙しい会社員や主婦の方におすすめです。PDFになっているので印刷できますが手間がかかるので、アナログ派にとっては少し難点ですね。

紙テキストが好きな方はフォーサイトフルデジタルが良い方はスタディングという風に選ぶと良いかもしれません。

2.講義・動画で比較

フォーサイト スタディング
講義・動画 ・テキストと連動していて勉強しやすい
・eラーニング「Manabun」が多機能
・スマホで完結
・スマート問題集でアウトプット重視

講義・動画はeラーニングシステムが充実しているフォーサイトがおすすめです。

フォーサイトの講義は、テキストと連動していて自分で手元のテキストを追う必要がないので、スッキリと理解できます。

フォーサイトの強みである高性能eラーニングシステム「Manabun」

  • テキストダウンロード
  • 動画視聴
  • 音声講座

上記のように利用でき、スキマ時間での学習に使えます。◯△×で問題演習ができてクイズ感覚で楽しみながら学習できるでしょう。

学習スケジュールの自動作成機能で、進捗管理をサポートしてくれるので独学で怠けてしまう人にもおすすめです。

スタディングは、スマホで全ての学習が可能。スマート問題集では基本講座で学んだ内容を直ぐに復習できます。記憶定着に役立ちますね。

  • 実力UPテスト
  • 検定対策模試
  • 問題横断復習機能

上記のように、段階を経て演習を繰り返し、実力が付けらます。

  • パソコン
  • スマホ
  • タブレット

上記のような、さまざまな媒体で同時閲覧が可能です。パソコンで講義を聞きながらタブレットでノート機能を使うこともできるでしょう。

3.講師で比較

フォーサイト スタディング
講師 ・大学教授である小野先生が頼りになる ・ハキハキ丁寧な解説である竹原先生は聞き取りやすい

先生は人によって好みが分かれるので、一概には言えません。

しかし、フォーサイト・スタディングどちらもクチコミでの評判は良いです。

フォーサイトの小野先生は体系的な説明でわかりやすく、スタディングの竹原先生は聞き取りやすい解説が魅力的。

スタディングでは無料ガイダンスを視聴できるので、試しに見て判断するのもいいでしょう。

4.サポート体制で比較

フォーサイト スタディング
サポート体制 ・リアルタイム指導で疑問点解消

・質問制限あり

・検定対策模試付き

・合格お祝い制度あり

サポート体制はフォーサイトが優れています。

YouTubeを使った講義のライブ配信でリアルタイム指導があり、その場で疑問点を解消。講師と直接コミュニケーションが取れるのも良いですね。

無制限ではないのは残念ですが、質問も受け付けているので不安な独学も乗り切れます。

一方スタディングは、質問対応がありません

自分で調べて解決するしか方法がないので、難しい問題だと行き詰まってしまいます。独学に自信がない人にはフォーサイトがおすすめですね。

5.料金体系で比較

フォーサイト スタディング
料金 バリューセット2(2級講座+2級過去問解き方講座+3級講座):39,800円 簿記3級・2級セットコース:22,000円

フォーサイト

・バリューセット1(2級講座+2級過去問解き方講座):35,800円

・バリューセット2(2級講座+2級過去問解き方講座+3級講座):39,800円

・2級講座:31,800円

・2級過去問解き方講座:7,800円

・3級講座:16,800円

スタディング

(2021年12月現在)

・簿記3級・2級セットコース:22,000円

・簿記2級合格コース:19,800円

・簿記3級合格コース:3,850円

・簿記1級合格コース:64,900円(割引価格:59,400円)

安さで選ぶなら断然スタディングがおすすめです。

時期によって値段が大きく変わることはないので、いつ受講しても低価格なのは嬉しいですね。

6.合格率で比較

フォーサイト スタディング
合格率 69.7%(全国平均の約2.3倍) 不明

フォーサイトは、通信講座では珍しく合格率を公式サイトで公表していて実績と信頼があります。

蓄積されたデータで出題分野を徹底的に見直して、こだわりのある教材が高い合格率の秘訣。

スタディングは公表していないので分かりませんが、数多くの合格者を輩出しているのは間違いありません。

フォーサイトとスタディングどっちがおすすめ?

6つの項目で徹底的に比較しましたが、結局どちらが良いのでしょうか。

タイプによっておすすめが変わってくるので、自分に合った簿記通信講座を見つけてください。

  1. 簿記学習を初めて行う方
  2. 全てスマホ・PCで学習したい方
  3. 1人で勉強するのが苦手な方
  4. 値段重視で簿記講座を受講したい方
  5. 不合格のリスクを考えている方

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

1.簿記学習を初めて行う方

簿記初心者は、フルカラー・図解が豊富で理解しやすいフォーサイトがおすすめです。

難易度が表示されているので目標のレベルが明確に分かり、回答にかかる目安時間が明記されています。

知識が無くても時間配分力を養えるため、初めてでも不安なく学習できるでしょう。

基礎固めや反復学習を行い、勉強した内容をしっかりと定着できます。

2.全てスマホ・PCで学習したい方

日常的にデジタルでスケジュール管理や勉強をしている方には、スタディングがおすすめです。

マルチデバイス対応で、スキマ時間を活用してパソコンやスマホ・タブレットで気軽に学習できるシステムになっています。

場所を取らずスマホ1つで完結するので、通勤通学で勉強できるは嬉しいですね。まとまった時間が取りづらい忙しい方にも向いているでしょう。

3.1人で勉強するのが苦手な方

資格試験の対策をしたことない方は、フォーサイトがおすすめです。

eラーニングシステム「Manabun」が高機能でアシストします。安心して勉強を進められるでしょう。

スケジュールに沿った課題を毎日確認しながら学習を進められます。進捗状況を入力するだけで、簡単に進捗管理が可能学習の手応えも感じられるでしょう。

スケジューラーで予定を組めば、日々のノルマを達成するだけで実力がつきます。1人で勉強を進めるのが不安な方に向いているでしょう。

4.値段重視で簿記講座を受講したい方

とにかく料金が安くしたい方は、スタディングがおすすめです。

元の値段が低価格で設定されているので、期間によって大きく変わるわけではありません。

「値段相応なのでは?」と不安になるかもしれませんが、しっかり学習できるカリキュラムでコスパが良いと評判です。

大切なことは、講座の費用ではありません。日々、学習を継続し合格を目指しましょう。

5.不合格のリスクを考えている方

しっかりと勉強しても落ちた時、都合が悪く試験を受けられない時が不安な方はスタディングがおすすめ。

「更新版」というコースで前年度受講した方だけの特別価格が設定されています。

2021年度更新版 各コース

  • 【更新版】簿記3級・2級セットコース ¥7,700
  • 【更新版】簿記2級合格コース ¥6,820
  • 【更新版】簿記3級合格コース ¥2,750

通常価格の65割引になっているので、再受講のハードルが低いのはありがたいですね。

今回の記事を参考に簿記通信講座を選んでみてください!