【会計の入門資格】簿記3級とは!一発合格を目指す人のための徹底攻略ガイドブック【初心者向け全16回講義】

「簿記3級ってどんな資格?」
「どんな人におすすめ?」
「効率的な勉強方法を教えて」

こんなお悩みにお答えしていきます。

副業や投資、家計管理をするまで様々な場面で簿記は必要だと言われています。

とはいえ、専門学校にも通っておらず経理関係の仕事もしていない人が

  • 簿記の概要
  • 勉強方法
  • テキストや通信講座の選び方

などを調べるだけで時間がかり、情報選びも大変です。そして行動できずに終わってしまう人も。

そこで、この記事では

  • 簿記3級の基本情報
  • 効率的な勉強法
  • 優良なテキストや通信講座の選び方

と、簿記3級について徹底的に解説。この記事を最後まで読めば、すぐに簿記3級合格に向けて行動できます。

ぜひこの記事を参考に、簿記3級の基礎知識から試験までの勉強法までの理解を深め、合格を目指してください。

第1回:今こそ簿記を学ぶべき理由

「そもそも簿記って経理でもないのに必要なの?」

第1回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記を習得するメリット
  • 唯一のデメリット
  • 簿記が役立つ人を紹介

学生・会社員・フリーランスとさまざまな人にとって、実は簿記の知識って超重要です。それぞれの属性の方にとってのメリットをまとめました。

属性 メリット
学生 ・就職に有利
・進学に活かせる など
会社員 ・昇給につながる
・転職に有利 など
フリーランス ・税金・社会保険の理解が進む
・確定申告がスムーズになる など
専業主婦 ・家計の把握ができる
・将来の資金計画が立てられる など

上記のように、多数の方に有益な資格は簿記以外には無いと言えるほどメリットが充実しています。

そこで今回は「なぜ今、簿記が必要なのか?」といった点について、詳しく解説していきます。唯一のデメリットとその対策も解説しているので、参考にしてみてください。



【確実に役に立つ】簿記を学ぶメリット16選!唯一のデメリットも紹介

第2回:簿記3級の基本情報を確認しておこう

「簿記3級を取得したいけど難しい資格なの?」

第2回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記3級の難易度・合格率・合格点を紹介
  • 簿記が難しいと感じる5つのポイント
  • 簿記3級の学習手順5STEP

簿記3級受験者が難しいと感じる5つのポイントがあります。

  1. 専門用語を理解するのに時間がかかる
  2. ただの暗記試験ではない
  3. 新傾向問題で難しくなっている
  4. 自己流の勉強方法で進めてしまう
  5. ネット試験の方式が特殊

そのため、簿記3級は合格率が40%〜50%とカンタンな試験ではないです。

簿記の試験についてまったく知らない初心者の方でも、この記事さえ読めば合格までの道筋が見えてくる内容となっています。

「難しい試験なのか」と尻込みすることなく、挑戦しましょう。

ぜひ、参考にしてみてください。



【徹底考察】簿記3級が難しい理由5選!難易度・合格率・合格点をデータで解説

第3回:簿記3級を独学する方法

「簿記3級は独学でも合格できる?」

第3回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りとなっています。

  • 独学にかかる時間
  • 簿記3級の独学の進め方5STEP
  • 最短合格するための独学のコツ

簿記3級の独学は可能です。具体的な独学の進め方5STEPを、以下にまとめました。

  1. 自分にあったテキストを用意する
  2. テキスト1冊を徹底的に読み込む
  3. 過去問を演習する
  4. 間違えた箇所はテキストで見直す
  5. 直前期に本番形式で演習する

間違えた箇所の見直しは特に重要です。

答えを間違えることは誰にでもあります。その後に同じミスを繰り返さないことが簿記合格の第一歩です。

何度も問題を解き簿記のスキルを身につけていきましょう。

独学のコツも紹介しているので、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。



【初心者向け】簿記3級の独学方法5STEP!勉強の進め方・必要な時間や期間・学習スケジュールを紹介

第4回:簿記3級の独学に使うべきテキスト

「簿記3級はどのテキストがいいの?」

第4回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記3級の勉強に必要なテキスト
  • テキスト選びのポイント
  • 簿記3級のおすすめテキスト7選

テキスト選びのポイントは、以下5つあります。

  1. 最新の出題範囲に対応しているか
  2. 図解やイラストが豊富であるか
  3. 簿記全体がイメージしやすいか
  4. 解法のテクニックが説明されているか
  5. 本試験レベルの問題に対応しているか

簿記は暗記でないため、難しい問題の解説がしっかりされているテキスト選ぶことが重要になります。

また、簿記は定期的に試験範囲の改定があるため、古いテキストを選んでしまうと試験範囲を網羅できない可能性も。

そこで今回は簿記を独学で取得した僕が、おすすめテキストを7つ厳選したので参考にしてみてください。



【2021年】簿記3級おすすめテキスト7選!参考書・問題集・過去問集・答練から経理ブロガーが厳選

第5回:簿記初心者におすすめの通信講座

「お金をかけて最短最速で合格するには?」

第5回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記通信講座おすすめ人気ランキング24選
  • イチオシの5社をピックアップ
  • 月額会費で学び直しにも最適な3社を紹介

独学は学習にお金はかかりませんが、忙しい現代人にとって、時間と労力を伴うので難しいものがあります。効率的な学習には通信講座がおすすめです。

通信講座を選ぶ際には、以下の点に注意して選ぶのがおすすめです。

  • 予算:簿記3級なら1万円あれば優良のサービスを受けられる
  • 勉強の進め具合:初学者は質問無制限のサポートが充実したものを
  • 実績・受講生の声:受講生の評判・口コミは頼りになる

特に自分で一度体験してみることが重要です。

無料の講義があるものや、1ヶ月無料でサービスを使えるものもありますので気になったものは、一度体験してみてください。

無料の資料請求で割引クーポンがもらえる場合もありますので、必ずチェックしましょう。

できるだけ評判の良い、あなたに合った講座を探すお手伝いができる内容となっていますので、通信講座を検討される方は、第5回講座「【2021年下半期】簿記通信講座おすすめ人気ランキング24選!安さ・コスパ・クオリティで徹底比較」をぜひ参考にしてみてください。

第6回:簿記を受験するなら電卓にもこだわろう

「簿記に使う電卓の選び方を知りたい」

第6回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記・経理向け実務電卓の概要
  • 実務電卓の人気ランキング
  • 選び方のポイント

簿記は試験時間が短いため、便利機能のついた電卓選びも重要になります。特に簿記や経理業務には実務電卓がおすすめです。

メモリ機能や日数計算機能の専用キーがある実務電卓を使いこなすことで、試験時間を大幅に改善できます。

注意点として、より高機能の関数電卓は使用禁止となっているため購入するときには気をつけてください。

そこで今回は、電卓選びに迷った方のために人気ランキングも作りましたので、ぜひ参考にしてみてください!



【2022年】簿記・経理向け実務電卓おすすめ人気ランキング!選び方を徹底解説【カシオ派vsシャープ派】

第7回:ネット受験ってなに?

「簿記3級のネット試験ってなに?」

第7回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記検定ネット試験の概要
  • 受験までの手続き
  • 対策のやり方
  • ネット試験のメリット・注意点

簿記では、定期的に行われる筆記試験のほかに時間や日にちにとらわれずに受験できるネット試験があります。

ネット試験には、結果がすぐにわかる受験日を自分で決められるようなメリットが多数。

しかし、統一試験とは別に

  • ネット試験対応書籍を購入する
  • 通信講座が提供する予想問題を利用する

など、対策が必須となっています。

ネット試験の申し込み方法も詳しく解説しているので、受験を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。



【受験者必見】簿記検定のネット試験と統一試験の違いとは!申し込み方法・練習のやり方を紹介

第8回:簿記3級・2級は同時受験できるって本当?

「就職・転職を有利にするためにも、すぐに簿記2級まで取得したい」

第8回簿記3級講座では、こんなお悩みを解決します。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記3級・2級同時受験のメリットデメリット
  • 併願を成功させるコツ
  • 同時受験・併願がおすすめな人

簿記は3級と2級の同時受験ができます併願を成功させるコツは以下の通りです。

  1. 勉強時間の確保
  2. 3級部分の基礎固め
  3. ネット試験を活用する

簿記3級・2級をマスターするには「300時間」必要と言われています。とはいえ時間を確保できず焦って2級から勉強してはいけません。

3級の延長線上に2級の試験範囲があるため、必ず3級の学習から始めましょう。

この記事は、同時受験に必要な内容を全て解説した記事となっています。ぜひ受験を検討されている方は、一度記事を読んでみてください。



【必勝法】簿記3級と2級の同時受験・併願を成功させる3つのコツ【勉強に300時間確保しよう】

第9回:簿記検定は仕分けのコツをつかめば合格ラインに到達できる!

「簿記の仕訳ってなに?」

第9回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 仕訳ってそもそも何?
  • 仕訳に必要な勘定科目ってそもそも何?
  • 仕訳のコツ5STEP
  • 仕訳のルール

仕訳とは、取引を分類して記録する作業です。簿記では以下5つの会計要素が、変動した場合に記録をつけます。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産
  • 収益
  • 費用

そして「資産の増加/収益の増加」「資産の減少/負債の減少」のような2種類の意味を持つ記録の仕方を仕訳といいます。

簿記の試験では、大問で必ず仕訳の問題が出題。他の問題でも仕訳ができなければ解けないものが複数あります。

そのため、仕訳は簿記に合格するために必要不可欠な要素となっています。仕訳のコツやルールについてマスターできる記事内容を作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください。



【決定版】簿記の仕訳をマスターしたい!勉強のコツ・勘定科目の覚え方を徹底解説

第10回:簿記3級は精算表で得点を稼ごう

「簿記の精算表ってなに?」

第10回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 精算表の概要
  • 精算表の作成手順・ルール
  • 必要な決算整理仕訳
  • 精算表の問題を解く際のポイント

精算表とは、会社の1年間の決算書を作成するまでの決算手続きをまとめた一覧表です。

「決算書作成ミスが減る」「暫定的に損益が見える」などのメリットが多数ある、必須の知識となっています

精算表で点数を稼ぐために、4つのポイントを意識しましょう。

  1. 解けそうな問題から解く
  2. 解き終わった問題を明確にする
  3. 転記ミスを減らす工夫をする
  4. 最終合計を無理して計算しない

簿記3級では大問3で出題され、配点が高い重要な項目となっています。配点が高いため、精算表が合否の分かれ目になることも。

そのため、精算表は簿記に確実に合格するためには、避けて通れない論点です。精算表の解き方について詳しく解説した記事内容を作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください。



【必勝法】簿記の精算表がうまく解けない!得点源にするための考え方・決算整理仕訳のやり方を解説

第11回:スマホで隙間時間に勉強!簿記の学習アプリを紹介

「隙間時間にも簿記を勉強したい」

第11回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記アプリの役割
  • 簿記勉強アプリの選び方
  • おすすめアプリ5選
  • アプリで勉強する際の注意点

通勤中や会社の休憩時間などの隙間時間に学習したい方は、簿記のアプリがおすすめ。

簿記のアプリを使うメリットは以下の通りです。

  • お手軽に勉強できる
  • スマホの機能を使って楽しく勉強できる
  • 無料で使えるものもある

簿記のアプリはたくさんリリースされているため、気軽に外出先でも勉強ができるのは、忙しい社会人にとって嬉しいサービスです。

たくさんあって選べない方は、以下のアプリを試しにインストールしてみてください。

  • パブロフ簿記3級lite
  • 仕訳簿記3級
  • 簿記3級 解説付き問題集
  • 簿記3級試験問題対策アプリ|オンスク.JP
  • 簿記3級一問一答(過去問踏襲)

簿記のアプリについて選び方や注意点についても解説した記事を作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください。



【厳選】簿記の勉強でおすすめのアプリ5選!スキマ時間を有効活用しよう

第12回:合格のキモは電卓の使い方にあり!?活用のコツを紹介

「電卓が早く打てるようになりたい」

第12回簿記3級講座では、こんなお悩みにお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記試験で電卓機能を使った方がいい理由
  • 電卓機能の操作方法
  • 左手の使い方
  • 電卓の操作方法がわかるおすすめの本

簿記の勉強にて、電卓の使い方は避けて通れません。電卓操作は正しい訓練を積むことで誰でも、計算スピードが上がり、ミスも防げます

電卓操作をする手は左手がおすすめです。具体的なコツは5つあります。

  • ホームポジションを確認する
  • 手首をデスクから浮かせる
  • 卵を包み込むような形
  • 猫の手にして指を置く
  • リズミカルにキーを打つ

上記を意識しながら打つ練習をしてみてください。意識して打ち続けることが正確なブラインドタッチ習得のカギです。

電卓の理想の打ち方から練習方法までマスターできる内容を作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください!



【これでマスター】簿記の電卓の使い方を徹底解説!左手打ちがおすすめな理由・練習方法を紹介

第13回:簿記の勉強にノートは必要?

「簿記の勉強にノートは必要?」

第13回簿記3級講座では、こんな疑問にお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • そもそも簿記の勉強にノートは必要なのか
  • 目的別ノート5選
  • おすすめのノートサイズ
  • ノートの種類3選

簿記を学習する上で重要なのは、ノートの使い方です。

テキストを書き写すだけのノートは不要ですが、ミスの回避をするような明確な目的を持ったノートは、勉強の効率が上がるため重要になります。

おすすめの目的別ノートを5つ解説していますので、ノートを作って効率アップを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。



【実践版】簿記におすすめの目的別ノート5選!同じミスを繰り返さないためのコツとは

第14回:簿記を無料で勉強する裏ワザを紹介

「簿記を無料で学びたい」

第14回簿記3級講座では、こんなお悩みにお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記通信講座の無料サービスの概要
  • おすすめの簿記通信講座の無料サービス
  • 簿記通信講座の無料サービスの選び方
  • 簿記通信講座の無料サービスの注意点

簿記3級には無料の優良サービスが多数あります。無料サービスは有料のものに比べ、選び方がとても重要です。

選び方のポイントは、2つあります。

  1. 動画やサイトなど自分にあった学習方法を選ぶ
  2. 教材の対象範囲を確認する

無料のサービスはテキストのみや問題のみのものが多いです。また試験範囲を網羅していないサービスも存在します。

そのため、それぞれの無料サービスのデメリットを補うため、複数のサービスを利用しましょう。

そこで今回は、「どの無料サービスが良いんだ?」と悩んでいる方のために、優良な無料サービスを10個ピックアップしました。

それぞれのサービスの特徴も解説しているので無料で、学習したい方はぜひ参考にしてみてください!



【2022年最新】簿記通信講座を無料で学習できるおすすめサイト10選

第15回:やばい…勉強してない…!簿記3級は一夜漬けで合格できる?

「簿記試験まで時間がない…」

第15回簿記3級講座では、こんなお悩みにお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 一夜漬けの勉強方法
  • 合格するために必要なもの
  • 失敗したときの対処法

簿記3級は高校生でも受かるような基礎知識しか問われません。効率よく勉強すれば20時間ほどの学習で合格圏内に入ることも可能です。

簿記を短時間で勉強するために、3つのポイントがあります。

  1. 仕訳をマスターする
  2. 過去問を解きまくる
  3. 捨てても良い問題を見極める

仕訳は簿記受験の要ですので必ずマスターしてから問題を解き始めてください。

また、簿記は70%以上で合格できるため、捨てても良い問題を事前に決めておくことで勉強時間を短縮できます。しかし実際に簿記のスキルを使用したい方には、あまりおすすめできませんので注意してください。

この記事では他にも、一夜漬けに必要なものや勉強方法も紹介しています。試験までの残り時間が少ない方は、参考にしてみてください!



【初心者向け】簿記3級は一夜漬けでも合格に近づける!最速の勉強方法と独学におすすめのテキストを紹介

第16回:試験はもうすぐ!直前期の勉強法を紹介

「簿記の試験直前は不安な気持ちに」

第回簿記3級講座では、こんなお悩みにお答えします。

この記事の内容は以下の通りです。

  • 簿記の試験直前の学習方法
  • 簿記の試験前日の過ごし方
  • 簿記の試験当日の過ごし方

簿記試験の前日には必ず以下5つのことを実行してみてください。

  1. 持ち物の確認
  2. 試験会場の確認
  3. 交通手段の確認
  4. 開始時間の確認
  5. 体調管理

特に受験票の忘れや遅刻は受験できない可能性もあります。

試験前には必ず受験の注意事項を確認し、前日に準備を済ませ試験に備えましょう。

また、この記事では試験当日の過ごし方、直前の勉強方法についても解説しています。受験前にはぜひ参考にしてみてください!



【これで安心】簿記の試験直前期の勉強法3選!前日確認のやり方や当日の過ごし方を紹介

ぜひ、この記事を参考に簿記3級の合格を目指してみてください!

新着記事