「簿記3級と2級は同時受験ができるって本当?」
「併願にあたって注意すべきことがあれば知りたい」
「効率的な勉強方法があれば知りたい」
そんなお悩みを解決していきます。
就職・転職活動を有利に進めるため、一気に簿記2級まで取得してしまいたい!という方も多いはず。
そんなときに活用できるのが同時受験です。学習時間の短縮やスピードアップなどのメリットがあります。
しかし、その一方で注意しなければならないことも。
そこで、この記事では
- 簿記3級・2級同時受験のメリットデメリット
- 併願を成功させるコツ
- 同時受験・併願がおすすめな人
と簿記3級と2級の同時受験について解説していきます。
また、ネット試験の有効的な活用方法についても伝授します。
ぜひこの記事を参考に、最短で2級合格を目指してみてください!
Contents
簿記3級と2級は同時受験・併願できる!概要をサクッと解説
簿記3級と2級の同時受験とはどのような仕組みなのでしょうか。
こちらでは、以下の3つについて確認します。
- 簿記2級に受験資格は設けられていない
- 申し込み方法
- ネット試験の導入により負担が軽減された
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.簿記2級に受験資格は設けられていない
日商簿記には受験資格の制限がありません。そのため、いきなり簿記2級を受験しても制度上に問題がないのです。
日程的にも受験が可能で、当日は以下の要領で実施されます。
- 午前の部:簿記3級・簿記1級(商業簿記・会計学)
- 午後の部:簿記2級・簿記1級(工業簿記・原価計算)
つまり、簿記3級の試験が終わって、そのまま2級の試験を受けられるのです。
もし、自分の実力に自信があるなら、同時受験にチャレンジしてみましょう。
2.申し込み方法
日商簿記検定は、全国各地にある商工会議所を通じて申込を行う仕組みです。
そのため、各自治体の商工会議所によって対応は異なってきます。ご自身が申し込む商工会議所のホームページを確認するようにしましょう。
チェックする項目は以下の通り。
- 申込方法
- 申込期日
- 合格発表日
申し込むときはぜひ参考にしてみてください。
3.ネット試験の導入により負担が軽減された
2020年後半、簿記試験にもネット試験が導入されました。新型コロナウイルスの流行によって、受験生を1つの会場に集めることが難しくなってきたからです。
ネット試験の導入は受験者にとって、ものすごくラッキーなこと。これまでは1年に3回の統一試験しか受験機会が設けられていなかったのですが、制度の施行後は受験生自身で都合の良い日時を設定できるようになったからです。
さらに、ネット試験と同時受験は相性が抜群!勉強期間に余裕ができ、体力&精神的にリラックスした状態で学習に臨めます。
オンライン試験については、関連記事「【受験者必見】簿記検定のネット試験と統一試験の違いとは!申し込み方法・練習のやり方を紹介」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

簿記3級と2級を同時受験・併願するメリット4選
簿記3級と2級を併願するとどのようなメリットが得られるのでしょうか。
こちらでは以下の4つのメリットについて解説します。
- 勉強時間を短縮できる
- モチベーションを維持できる
- 学習のスピードアップを目指せる
- 効率的に学習を進められる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.勉強期間を短縮できる
簿記の統一試験は1年で3回(6月・11月・2月)実施されます。
つまり、連続で受験しても4ヶ月程度のブランクが生じてしまうのです。しかし、同時受験を申し込めば、この待機期間をパスできるのでスピーディーに合格が狙えます。
2.モチベーションを維持できる
3級を取得してから2級を取得しようと思うと、人によっては緊張の糸が切れてしまうことも。
一方、同時受験ならば、3級の勉強が終わるとすぐに2級の勉強に取り掛かれるでしょう。そのため、モチベーションが低下する時間もなく試験勉強に取り組めますよ。
3.学習のスピードアップを目指せる
3級と2級の同時合格を狙う場合、難しい論点が多い2級に時間を費やさなければいけません。
そのため、3級を早く仕上げなければならないと思うようになるでしょう。
結果として、全体的に勉強のスピードが上がってきます。また、2級の勉強をすることで、3級の試験が簡単で楽に感じられるのもメリットです。
4.効率的に学習を進められる
3級の試験範囲の多くは、2級の論点と重複しています。そのため、同時に勉強することで効率的な学習につながるのです。
別々で受験するなら、まず3級の内容を思い出す時間が必要。同時受験は無駄なタイムロスが発生しないのでスムーズに学習に取り組めるでしょう。
簿記3級と2級を同時受験・併願するデメリット4選
簿記3級と2級を併願するとどのようなデメリットがあるのでしょうか。
こちらでは以下の4つのデメリットについて解説します。
- 受験料が無駄になってしまうかもしれない
- 学習が中途半端になってしまうかもしれない
- 精神的・体力的にきつい
- 試験当日の負担が大きい
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.受験料が無駄になってしまうかもしれない
簿記3級と2級の受験料は以下の通り。
- 簿記3級:2,850円
- 簿記2級:4,720円
もし、簿記2級の学習が間に合わずに記念受験という形になれば、受験料が無駄になってしまいます。
また、払い損になるのは受験料だけではありません。簿記2級の勉強に費やした講座料金も無駄になってしまいます。
受験料・授業料をドブに捨てるというダブルパンチを喰らうことになるので同時受験する際にはぜひ注意しましょう。
2.学習が中途半端になってしまうかもしれない
同時受験でやってしまいがちなのは、いきなり簿記2級に手を出してしまうという失敗です。
簿記3級の基礎ができていないタイミングで2級の内容を学習しても、パニック状態になるだけだからです。結果として3級・2級のいずれも中途半端になってしまう可能性があります。
簿記3級から簿記2級へとステップアップしながら学習を進めていくようにしましょう。
3.精神的・体力的にきつい
同時受験は勉強期間が短縮できるものの、1日あたりの学習時間を多く費やさなければなりません。そのため、どうしても精神的にも体力的にもしんどくなってしまいがち。
「休む」「勉強する」のメリハリをつけたり、無理のない勉強計画を立てたりして、疲労がたまりにくい仕組みを意識しましょう。
4.試験当日の負担が大きい
同時受験では2つの試験を1日で受験するので、当日にどうしても負担がかかってしまいます。午前中の3級試験で体力や精神が削られるので、2級にフルパワーで挑めないのです。
もちろん、午前と午後の間には1時間半の休憩が設けられています。しかし、昼食・2級の試験前最終チェックなどを考えると、とても体力回復に務める時間はありません。
同時受験を申し込むと当日の負担が重くなるということは、しっかりと頭に入れておくべきでしょう。
簿記3級と2級の同時受験・併願を成功させるコツ
簿記3級と2級の同時受験を成功させるにはどのような秘訣があるのでしょうか。
こちらでは、以下の3つについて解説します。
- 勉強時間の確保
- 3級部分の基礎固め
- ネット試験を活用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.勉強時間の確保
同時受験・併願を成功させるポイントは、勉強時間を確保できるかにかかっています。
簿記3級・2級をマスターするには「300時間」が必要といわれています。通常の勉強時間だけで確保できれば良いですが、会社員・主婦・学生で本業がある方はさまざまな工夫を凝らさなければいけません。
たとえば
- 通勤・通学時間
- トイレ・お風呂
- 会社・学校の休憩時間
など、スキマ時間の利用が成功への鍵。
ぜひ勉強時間を捻出して、最短合格を目指しましょう。
2.3級部分の基礎固め
時間がないからといって、すぐに2級の勉強を開始してはいけません。なぜなら、3級の延長線上に2級の試験範囲があるから。
近道しようとした結果、実際はもっと多くの時間をとられてしまうという失敗になりかねません。
たとえ時間がなくても、初学者は簿記3級の理解に十分時間を割くようにしましょう。
3.ネット試験を活用する
ネット試験の良いところは1年中開催されていることです。学習の進捗に応じて受験日を3日前までなら変更できます。
3級の勉強をしてからネット試験を受けて、2級を勉強してからネット試験という順番なら学習期間を短くしつつ負担を軽減できます。
2021年から実施された試験形態なので、ぜひ活用してみましょう!
簿記3級と2級の同時受験・併願がおすすめな人3選
どのような人に簿記3級と2級の同時受験をおすすめできるのでしょうか。
こちらでは以下の3つについて解説します。
- 300時間を確保できる人
- 起業目的で簿記を学習する人
- 通信講座費用を抑えたい人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.300時間を確保できる人
現在、持っている簿記の知識や置かれている環境によりますが、3級・2級をマスターするためには300時間の勉強が目安です。
この学習時間を達成するためのスケジュール感は以下のとおり。
- 2ヶ月学習のモデルケース:平日4時間・休日7時間
- 3ヶ月学習のモデルケース:平日3時間・休日4時間
もし、300時間以上確保できるくらい時間の余裕があるなら、ぜひ同時受験がおすすめですよ。
2.起業目的で簿記を学習する人
起業を考えている人にとって、最低限、簿記の知識は必要です。なぜなら、お金の流れを知らないと自分の会社の売上および利益の計算すらもままならないから。
とはいえ、簿記の勉強ばかりに時間を取られて、起業が遅くなるのは本末転倒です。
そのため、3級・2級同時受験を実施して、必要な簿記の知識を急ピッチで身につけるのがおすすめです。
3.通信講座費用を抑えたい人
もし簿記の勉強を始める段階で2級まで取ろうと考えているなら、別々で受講する単科コースではなく、同時受験コースがおすすめです。
なぜなら、単科コースで申し込むよりもセットで受講する方が費用が安く抑えられるからです。
時間や受講料のコストを考えると、3級・2級講座の受講をおすすめします。
簿記3級と2級に同時合格するならココ!おすすめの通信講座3選
簿記3級と簿記2級の同時合格を目指すのに適した通信講座はどのようなものがあるのでしょうか。
こちらでは以下の3つの通信講座について解説します。
- キャリカレ
- クレアール
- スタディサプリ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.キャリカレ
キャリカレは簿記3級と2級の一発合格を目指す人にとっては最適な講座です。他の講座との決定的な違いは両方の学習がデフォルトとなっている点。
わずか90日間の学習でダブル合格を目指せて、資格の取得後もサポートしてくれるのが特徴です。
また、サポートは就職や転職だけではありません。独立開業に関してもサポートしてくれるので起業家にとっては大変ありがたいですね。
料金は以下のとおり。
- 簿記3級・2級(日商簿記):一括払い 37,400円(分割の場合、月々1,800円 x 24回)
2つの級の同時学習でこの価格は、ぶっちゃけかなりコスパが良いです。万が一、不合格になっても全額返金保証付きなので、安心して学習できる点も見逃せません。
3級も2級も合格したいと考えている人はぜひ検討してみましょう。
2.クレアール
クレアールはコスパが良い通信講座として評判です。
以下の表に簿記3級と2級の講座をまとめました。
講座名 | 価格 |
3級パック | 14,800円 |
2級パック | 53,000円 |
3級・2級講義パック | 50,000円 |
3級・2級マスター | 58,000円 |
具体的には、3級・2級講義パックの場合、17,800円も節約可能です。また3級・2級マスターと比較しても9,800円も安くなります。
1万円弱〜2万円弱も節約できるのはこれから受講を考える人にとって、かなり大きいと言えるでしょう。
クレアールの評判については関連記事「【徹底分析】クレアール簿記通信講座はコスパが良いと評判!講師・テキスト・価格の口コミを紹介」を参考にしてみてください!

3.スタディサプリ
スタディサプリは、英語や数学など中学生や高校生の学習用として使うものと思いがち。
しかし、実は5科目だけでなく、簿記対策の講座も視聴可能。高校講座を受講し、簿記対策講座を選択することで講義が見れるようになります。
日商簿記に関しては、以下の3つのコースがあります。
- 日商簿記3級対策講座
- 日商簿記2級商業対策講座
- 日商簿記2級工業対策講座
月額会員になると3級と2級のコースが両方とも受講できるのでかなりお得です。
なお、スタディサプリに関する評判は関連記事「【知らないと損】スタディサプリの簿記対策講座の評判とは!テキスト・講義・料金の口コミを紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

ぜひ今回の記事を参考に簿記3級と2級の同時受験を検討してみてくださいね。