「将来役立つ資格を教えて」
「高校生なら簿記何級までとっておくといいの?」
「高校生ならではの簿記の勉強方法が知りたい」
そんなお悩みを解決します。
「高校生から簿記を取得して将来に役立てたい」と思う方もいるのではないでしょうか。
ただ、学習に対するモチベーションは高いものの、方法が分からずに困っている方も多いと思います。
高校生の場合は学業があるので、なかなか思うように勉強が捗りにくいのも事実です。
きっちりと正しい学習方法を押さえれば、高校生であっても簿記の資格は取得できます。
そこで、今回の記事では、
- 日商簿記・全商簿記どちらを受けている?
- 日商簿記・全商簿記どちらが難しいの?
- 簿記取得のメリット
- 商業科の高校生の簿記勉強法
- 普通科の高校生の簿記勉強法
- 簿記学習の注意点
について解説します。
ぜひ、高校生から簿記に合格し、より良い将来を目指していきましょう!
Contents
高校生は日商簿記・全商簿記のどちらを受けている?
簿記試験には3つの種類があります。
- 日商簿記︰日本商工会議所が主催
- 全商簿記︰全国商業高等学校協会が主催
- 全経簿記︰全国経理学校協会が主催
また、一般的な受験者の傾向としては以下の通りです。
- 日商簿記︰社会人が受験
- 全商簿記︰商業高校の生徒が受験
- 全経簿記︰経理専門学校の生徒が受験
高校生は、進路決定に役立つ資格として、全商簿記を受験することが多いです。ただ、学生の資格という印象が強いので、企業から高評価をもらいやすい日商簿記を取得している方もいます。
並行して勉強すれば、どちらも合格できるレベルの内容です。全商簿記と日商簿記を両方取得しておくと、今後の進路を問わず、かなり心強いですね。
日商簿記・全商簿記のどちらが難しいの?
全商簿記は日商簿記の同じ級と比べると易しいと言えます。
難易度を以下の表にまとめました。
全商簿記 | 日商簿記 |
1級 | |
1級 | 2級 |
2級 | 3級 |
3級 | 初級 |
※同じ行の級が似たレベルである
全商簿記1級と日商簿記2級が同じレベルのようです。日商簿記1級の難易度は非常に高く、難しい資格であることがわかります。
簿記の試験に慣れるという点では全商簿記を受験してみるといいですね。
簿記を高校生で取得することの4つのメリット
簿記の資格を高校生から取っておくことで、4つのメリットがあります。
- 進学時に有利
- 就職活動時に有利
- 昇進や昇格時に有利
- 独立時に有利
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.進学時に有利
高校生の場合はこれから大学・専門学校・短大などに進学する方も多いでしょう。
特に推薦入学の時は簿記の取得で有利になる場面が多く、他の生徒と差をつけられます。
推薦入試には主に3つの方法があります。
- 公募制一般推薦
- 公募制特別推薦
- 指定校推薦
評価項目はそれぞれ異なりますが、学校の推薦が必要な点で共通。
出願条件 | 備考 | |
公募制一般推薦 | ・高校生活における学業成績 ・部活やボランティアなどの課外活動も評価対象 |
・簿記を持っていれば課外活動の部分で評価される ・全商簿記1級・全経簿記1級・日商簿記2級レベルを持っていると評価されやすい |
公募制特別推薦 | ・課外活動で優れた実績を残した人向け ・出願条件が高め |
・学校によって出願条件は異なる ・簿記検定の場合、日商簿記1級・全経簿記上級レベルを出願条件としている大学が多い |
指定校推薦 | ・学業成績での選抜が行われる | ・私立大学ではあらかじめ指定した高校のみ出願できる |
特に、公募制一般推薦や公募制特別推薦の場合は、簿記の資格を持っていると有利に働きやすいです。
指定校推薦の場合は学業成績が重要なため、簿記より定期テストなどの学習に力を入れることがおすすめ。
簿記を取得しておけば進路の幅も広がるため、早い段階で上位の資格に挑戦しましょう。
2.就職活動時に有利
高校生や大学生が就職活動を行う際、簿記を取得していれば、企業に評価されやすいです。特に事務職に就きたい場合はぜひ取っておくべき資格の一つ。
新卒で就職活動する場合、会社側も学生の適正を見て配属部署を決めます。その際、簿記を持っている学生は、事務職や経理職などに配属されやすいです。
また、長い会社員生活を送るにあたって転職やキャリアアップなどを考える場合、簿記はかなり役立ちます。
その理由として、求人には「応募条件:簿記◯級以上」と記載されていることが多いからです。持っていなければ、選考を受けることさえできません。
今後の人生のキャリアを考えても、有効に活用できる上に、ずっと評価されるチャンスを与えてくれる貴重な資格です。
3.昇進や昇格時に有利
昇進や昇格時にも簿記の資格が役立ちます。
入社して半年〜1年経つと人事評価を行う会社が多いです。3年程度はあまり同期と差がつくことはないものの、仕事の成果や能力で徐々に差がつき始めます。
簿記の資格を取得していれば、「会社内におけるお金の流れを把握できる能力」を持っていると能力を評価されます。
また、経理部門だけでなく営業職や財務部門など多様な職場で活躍しやすいです。
会社から簿記検定の取得を命じられることも多く、簿記検定を持っているだけで同期より一歩前進できます。
4.独立時に有利
進学・就職に限ったことではなく、将来的に独立を考えていたり家業を継ぎたいと考えたりしている方も簿記の知識は大切です。
業種や業態に関係なく、お金やモノの動きは発生します。簿記はその動きをしっかりと把握して管理するための手段と考えると良いです。
納税や外部への情報開示のみならず、現時点での事業の内容の把握や注力すべき点を分析できます。
独立するとお金の管理は自身で行う必要があるので、簿記の資格を持っておくと便利ですよ。
商業科の高校生は簿記2級まで目指そう!勉強法まで詳しく解説
商業科の高校生は、ぜひ2級の取得を目指して学習しましょう。
こちらでは、以下の4つの項目について解説していきます。
- 勉強時間
- 勉強方法
- おすすめの講座
- 【+α】上級者はさらに上の資格を目指そう
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.勉強時間
商業系の学校に通っている場合、日商簿記3級は50〜70時間程度で取得可能。全商簿記2級や1級を取っている方であれば、さらに少ない時間でOKです。
期間でいうと、1〜2か月しっかり勉強すると、合格できます。
2.勉強方法
商業高校に通っている場合、独学でも講座学習どちらでも問題ありません。
学校の授業で簿記学習をするため、内容を深めたい方はスクールや通信講座での学習を行うといいですね。
また、学習時の疑問点は学校の先生や友達に聞けるのがメリットといっても過言ではありません。
商業科の高校生は環境が整っているので、勉強しやすいといえます。
3.おすすめの講座
商業科の高校生が効率的に合格を目指す場合、特にスタディングの通信講座がおすすめ。コスパが良くて、お財布にも優しいです。
音声・映像講義やWebテキストはスマホ・タブレットなど様々なデバイスでの視聴が可能です。
そのため、電車での通学時間や昼休みなどのスキマ時間を活かせます。もし、スマートフォンを出せなかったら、イヤホンで音声講義を聞き流しながら学習できます。
また、難易度の高い1級が開講されている珍しい講座です。簿記1級合格者も輩出している信頼できる講義やテキストとなっています。
スタディングについては関連記事「【1級開講】スタディング簿記講座(旧:通勤講座)の評判とは!テキスト・講師・価格の口コミを紹介」にて詳しく解説しています。口コミやレビューも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
【ぶっちゃけ】STUDYing(スタディング)簿記1級の評判とは!通信講座の良い&悪い口コミを紹介【旧:通勤講座】4.【+α】上級者はさらに上の資格を目指そう
簿記2級を取得し、さらにステップアップを図りたい方やもっと内容を深く学習したい方は、以下の資格がおすすめです。
- 簿記1級
- 税理士
- 公認会計士
独学は至難の技のため、講座で学習する方が効率的といえます。なかでも、CPA会計学院がおすすめです。
会計資格に強い予備校として人気が高く、公式サイトを見ると公認会計士の合格率が35%と高い水準であることがわかります。
受講形態は3種類あり、自身にあった方法で学習を進められます。
- 対面受講
- 通学Web受講
- Web通信受講
勉強につまづいたときのサポート体制も充実しているため、東京CPA会計学院の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
東京CPA会計学院については関連記事「【無料あり】東京CPA会計学院の簿記通信講座の評判とは!悪い口コミも紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
【無料あり】CPA会計学院の簿記通信講座の評判とは!悪い口コミも紹介普通科の高校生は簿記3級まで目指そう!勉強法まで詳しく解説
普通科の高校生は、とにかく3級の合格を目標に勉強しましょう。
こちらでは、以下の3つの項目について解説します。
- 勉強時間
- 勉強方法
- おすすめの講座
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.勉強時間
簿記を勉強したことがない高校生が、3級を取得する場合は150時間くらいの勉強が必要です。
学習未経験の場合、一から勉強しなければなりません。
内容は例えば、以下の通りです。
- 簿記の概要
- 仕訳
- 資産
- 負債
- 純資産
- 収益
- 費用
また、高校生の場合、社会経験がないため簿記の用語が聞き慣れず、難しく感じてしまうことも多いです。
とはいえ、簿記の基礎を理解してしっかり勉強すれば、さほど難しくないのであまり固く考えないようにしましょう。
2.勉強方法
普通科の高校の場合、簿記についての授業が行われません。そのため、自分で基礎から学ぶ必要があります。
講座の学習と独学の二択に迫られますが、簿記未経験の場合はスクールまたは通信講座を受けるのがおすすめです。
商業系の学生と異なり、勉強をしていて不明点が出てきても、相談できる人が身近にいません。
そのため、独学だと間違えた内容で覚えてしまうことがあります。3級の通信講座なら1万円の買切り型の講座や月額1,000円程度から始められるものが多いです。
ぜひ通信講座の利用を検討してみてください!
3.おすすめの講座
普通科の高校生が受講するなら、断然クレアールがおすすめです。通信講座でありながら非常に手厚いフォロー体制が用意されています。
例えば、以下のサポートが挙げられます。
- 勉強内容を回数無制限で質問可能
- 学習スケジュールの相談
- マルチデバイスで講義視聴可能
初めて簿記を勉強する方や学習を進めるうえで不安を抱えている方に愛されている通信講座です。
クレアール通信講座については関連記事「【徹底分析】クレアール簿記通信講座はコスパが良いと評判!講師・テキスト・価格の口コミを紹介」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
【徹底分析】クレアール簿記通信講座はコスパが良いと評判!講師・テキスト・価格の口コミを紹介高校生が簿記を取得するにあたっての2つの注意点
高校生の簿記取得にあたっては2点注意が必要です。
- テキスト選びを慎重に行う
- 勉強方法を押さえておく
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.テキスト選びを慎重に行う
テキスト選びには、とにかくこだわりましょう。
自分に合っていないテキストを使用すると無駄な出費だけでなく、学習効率が低下してしまうからです。
簿記は人気のある試験ゆえに、多数の出版社によって参考書が出されています。
特にイラストが多いものや図表を多用したものを選ぶのが、内容が理解しやすくておすすめです。
おすすめのテキストについては関連記事「【2021年】簿記3級おすすめテキスト7選!参考書・問題集・過去問集・答練から経理ブロガーが厳選」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
【2021年】簿記3級おすすめテキスト7選!参考書・問題集・過去問集・答練から経理ブロガーが厳選2.勉強方法を押さえておく
正しい方法での学習はとても重要。勉強方法の例としては、主に以下の通りです。
- スケジュールを立て、計画的に行う
- いきなり問題を解くのではなく、テキストで流れを押さえる
- 問題集をやり込み、解くことに慣れる
- 過去問を5年分解く
間違えた方法で続けていても合格に結びつくことはありません。
その上、高校時代という貴重な時間を無駄にしてしまうリスクもあります。
高校生から、本気で簿記を勉強して、ぜひ合格を目指してみてください。